2024年6月21日金曜日

おためし期間

最近のこのブログの投稿には、英語版が付いているものがある。お試し的に翻訳したものを掲載しているのだが、このための翻訳作業は結構興味深い。最近のAI翻訳は本当に精度が高くなってきていると実感する。

翻訳のほとんどは、有名なDeepL先生(尊敬のあまり先生と呼んでいる)に頼っている。全文をコピペするとあっという間に英語に翻訳してくれる。だがしかし。ここには落とし穴がある。日本語というのは、主語が明確でないことが多々ある。翻訳・通訳の際は、その表に出てこない、暗黙の了解の主語を、翻訳者なり通訳者なりが補足しなくてはならない。そうしないと、文法的にも意味的にも齟齬が出て、前後の文章との整合性がとれなくなってしまうからだ。さすがのDeepL先生も、毎回正しく推察してくれるわけではない。これは人間がチェックするしかない。でないと、文法的にミスはないが、全体的に何言ってるかわからない不思議な文章が出来上がってしまうからだ。

でもって、ひととおりロジックに破綻がないと思われたら、今度はこれを同じDeepL先生のリライト部門に見てもらい、よりナチュラルな英語に修正してもらう。これがかなりレベルが高いので、勉強になる。日本語頭で書いた英語は、とても回りくどい言い回しになったりすることがしばしばある。関係代名詞のwhichとかthatとかを多用して情報を詰め込んでしまいがちだからだ。そういう箇所をDeepL添削先生はすっきりとした英語頭の文章に修正してくれるのだ。

以前はGr~lyを使っていたんだが、あそこは高レベル添削が有料なので、今はもっぱらDeepL先生に頼っている。ただし、L先生のほうは1日の利用回数に制限があり、夢中になって何度も翻訳やリライトをしていると、途中で使用できなくなる場合もあるので気をつけないといけない。

面白いことに、L先生にリライトしてもらったものをGr~lyでチェックすると、総合的な点数がかなり低くなる。どういったタイプの文体にするかの設定にもよるのだが(ビジネス、学術的、一般的、などがある)、毎回概ね10ポイント近く、評価が落ちる。もしかしたら、GさんはL先生を快く思っていないのかもしれない。平静を装ってはいるが、GさんはL先生を、実はめっちゃライバル視しているのかもしれない。まあ、両方ともAIなんだけどね。

それにしても技術の進歩はめざましい。大昔のオンライン翻訳が、たとえば「spring has come(春が来た)」を「バネ持って来い」と訳したとしても、「うむ、通常運転」と思えるほどの凄まじいレベルだったことを覚えている私としては、感慨深いものがあるのだった。

2024年6月20日木曜日

おそろしや

 共同生活をしている男子の様子がおかしくなった。涙目になって、充血もしている。トイレにも行かない。ご飯も食べない。これはやはり診てもらうしかない。しかしそれはやっかいなことだった。彼は病院が嫌いなのだ。だが悪化する前に行かないと、もっとやっかいなことになる。

私は彼専用の特大サイズの洗濯ネットをこっそりと用意した。どうにか取り押さえ、洗濯ネット内に捕獲した彼をケージに入れた。どれだけ平静を装って用意しても、見えないところで準備しても、動物病院に行くときは、絶対に、必ず、バレる。動物のカンは本当に鋭い。

結果は風邪であった。「電気毛布を早々にしまってしまったからだろうか?」と思ったのだが、どうやら空気感染の可能性が濃厚だとわかった。空気感染?彼はひとりっ子である。また、ベランダに出て昼寝をする以外に、外に出ることはない。だがうちの周辺は野良にゃんこも多く、ベランダの下の道路でたむろっていることはよくある。彼はそうしたにゃんこ達をベランダからよく見下ろしている。そのせいか?そしてふと思い当たった。お向かいのうちの家猫も、ここ数週間、自転車に乗せられて動物病院に行くのを嫌がって、大声でわめいていたではないか。そしてうちの彼はいつものように野次猫よろしく、ベランダからそれを眺めていたではないか。

数週間後に風邪をうつされ、自分もわめき散らすことになることなど、その時の彼は知る由もなかっただろう。だが現実にはそうなった。道路を挟んでのお向かいだし、ベランダは2階だし、空気感染するか??と思ったのだが、獣医師の答えは「可能性大。」であった。なんと。油断も隙もあったものではない。空気感染、おそろしや~~~👻

抗生剤を打ってもらったが、目薬は毎日ささねばならない。動物病院に無理やり連れて行ったことで彼の私への信頼は失墜したが、目薬はそれに追い打ちをかける行為である。しばらくは、彼は私と距離を置くだろう。私自慢のメタボ腹の上で、これまたたぷたぷ腹を持つ彼が再び安心しきってお昼寝してくれる日々が戻ることを信じつつ、今日も目薬片手に彼を追い回す私なのである。

That's the nightmare

I'm concerned about the health of a boy who lives with me. Lately, his eyes have been watery and bloodshot, and he hasn't been eating or using the toilet. I know I need to get him checked out, although it will be quite difficult because he hates going to the vet. If I don't take him, his symptoms could worsen, making the situation even more challenging.

I secretly prepared an oversized laundry net for him. After catching him in the net, I managed to put him in the carrying bag. As I said, it was quite difficult. I tried to be as quiet and inconspicuous as possible, but he always seemed to sense when I was taking him to the vet. Animals have strong instincts.

The exam results showed that he had a cold. I wondered, "Did he catch it because I removed the electric blanket too soon?" However, it turned out that there was a strong possibility of an airborne infection. An airborne infection? He is an only child and rarely goes outside except to sleep on the balcony. But there are some stray cats and kittens around our house, and they often hang out on the street below our balcony. He frequently watches them from the balcony. Could that be the cause? Then I remembered something: The cat who lives across the street had been loudly complaining for the past few weeks, not wanting to be taken to the vet on a bicycle. He was watching that complaining cat from the balcony with his usual leisurely look on his face.

He probably couldn't have known that a few weeks later he would catch a cold and start complaining as well. But that's exactly what happened. We live across the street from that complaining cat, and the balcony is on the second floor, so it couldn't have been due to airborne infection. Well, that's what I thought. But the vet's answer was "It's quite possible"... Really? Even though they were not close enough? Gee... What a nightmare!

He was given antibiotics, but I still need to administer eye drops to him. It is obvious that I had lost his trust by forcing him to go to the vet, and the eye drops are another blow to his trust in me. He will probably stay away from me for a while. Now, every time I try to apply the eye drops, he runs away, shaking his flabby belly. I truly hope that he will eventually come back to me and relax on my flabby belly like he used to.

2024年6月17日月曜日

はじめての・・・Beehives!!!

ここのところ連投されている”はじめてシリーズ”(シリーズと化してる)は、好んでやっているわけではない。たまたまはじめての出来事が、重なってしまっているのだ。

今回は、ハチの巣の駆除である。

先週、ベランダで洗濯物を干していて、何気なく振り向き、いつもは気にもしない壁の上のほうを見た。気配(羽音か?)を感じたのかもしれない。その壁の隅にあったのは、まだ作り始めて日も浅い、幼稚園児の拳くらいのサイズのハチの巣であった。

速攻、ハチが熱心に作業しているその小さな巣を撮影し、ネットで検索し、各所に問い合わせをして、あくる日に駆除可能な業者を探して即、予約を入れた。そして当日、駆除業者はやってきたのだが、家を外から眺めただけでひとこと、「あー、使われていない古い巣が3個ありますねー」。私が予約を入れて駆除を依頼したのとは別に、いきなり3個の巣を発見されてしまったのである。

ショックをひきずりながらも、とりあえず、ベランダの最新の巣を駆除してもらう。まだ小ぶりで作業しやすい場所にあったので、駆除そのものはすぐに終わったが、しばらく待ち伏せをして、戻ってきたハチを何匹か捕まえてもらった。そのあと、念のためにと家の外壁すべてをチェックしてもらったところ、最初に見つけた3個とは別に、さらに3個の巣が見つかった。しかもそれらは今年作られたものであり、現在絶賛稼働中のものであった。愕然とする中、なんとか絞り出すように声を出し、「・・・追加の駆除、お願いします」と言うしかなかった。

合計5個の巣を駆除してもらい、位置的に取り切れなかったものには駆除スプレーを散布して巣として機能しないようにしてもらった。予防散布もしてもらった。自分が駆除作業をしたわけでもないのに、疲れた。

以上が「はじめてのハチの巣駆除」の顛末である。こちらが気づかないのをいいことに、やりたい放題で巣を作りまくっていたハチども、恐るべし。今後はガーデニングと洗濯干しの際には、外壁チェックを怠らぬようにせねばと誓った私なのであった。(ちなみにスズメバチではなく、アシナガバチの巣であった。まあ、なんであろうと危険なことに変わりはないのであった🐝)

My first... Beehives!

The "First Time Series" that has been posted here recently is not something I like to do. It's just that a number of firsts have happened to me at the same time.

This time it is about the extermination of a beehive.

Last week I was hanging out the laundry on the balcony and casually turned around. I looked at the top of the wall, which I usually don't pay attention to. Maybe I felt the presence (or the sound of wings?) of something. In the corner of that wall I saw a beehive, the size of a kindergartener's fist, just beginning to be built.

I immediately photographed this small beehive, which the bees were diligently working on, searched the Internet for information about beehives, and tried to find an exterminator who could come to my house and exterminate it as soon as possible.  Luckily, I found one and made an appointment right away.  The next day, the exterminator arrived, and after just looking at the house from the outside, he said, "Oh, there are three old beehives that are not in use" As you already know, these old ones were NOT the beehives I was about to ask him to destroy.

Still in shock, I asked the exterminator to work on the newest beehive on the balcony. Since it was still small and in an easy-to-work-with location, the extermination itself was done quickly.  However, we waited a while and caught some of the returning bees. Then the exterminator checked all the exterior walls of the house to make sure there were no other beehives.  As you can imagine, he found three more beehives in addition to the three old beehives he had already found.  Moreover, these three had been built this year and were currently in full operation. Horrified, I managed to find the voice to say, "...more exterminations, please". (The fee is per nest. I need to pay an additional cost.  So what?)

A total of five beehives were exterminated, and those that could not be removed were sprayed with an extermination spray to prevent them from functioning as beehives. The defensive spray was also applied to the places where the bees were likely to make beehives.  I was tired, even though I did not do the extermination work myself.

This was the story of my first beehive extermination. The bees had built their beehives as much as they wanted, and I really did not know what terrible things were going on.  I vowed that from now on I would strictly check for the beehive while gardening and hanging out the laundry to dry. (FYI, it was not a wasp beehive, but an ash wasp beehive. Well, whatever it was, it was still dangerous🐝).

2024年6月16日日曜日

はじめての空くじ

 先日は巳の日で一粒万倍日であったので、弁財天様の祀られている神社に参拝に行った。お参りをすませた後、ふとおみくじを引いてみようかと思い立ち、数字の書かれた棒が入っている六角形の箱をぶんぶん振って、細長い棒を一本取りだした。そして同じ番号の書いてある引き出しを開けて、おみくじを取り出そうとしたら・・・え。ない。入ってない。空っぽなんである。

いろんな神社仏閣でおみくじを引いてきたが、おみくじそのものが入ってないというのははじめてだった。すぐに社務所に行って状況を説明すると、「補充します」とのことだった。補充・・・。でも社務所の受付にいた見るからにアルバイトの男女は、持ち場を離れられないのか、どうしたらいいのかわからないのか、さっさと動いてくれる気配はない。私もおみくじが入っていなかったのでもやもやした気持ちになり、「100円返金してもらって、また改めて引きに来ます。」と100円を返してもらい、神社をあとにした。あれはなんだったんだろうか。

調べたら「神様が渡したいメッセージがおみくじの中になかった」という説があった。もともとおみくじは、お願いごとに対しての指針を示すものだという話はきいたことがあったので、そういうものかなと思ったが、納得はしていない。それは多分、神社ならおみくじの「補充」はちゃんとしておいてくれよという不満からきているのだと思う。だって縁起担ぎだもの、やはり気になる。お参りにきて、もやもやしたヘンな気分で帰りたくはない。まあ、結果的にそうなってしまったけど。

この話を家族にしたところ、父と母がケタケタと笑い出した。なんでそんなにウケているのかと尋ねると、昔、二人で某神社にお参りに行ってそれぞれおみくじを引くと、母のおみくじの引き出しが空っぽで、何も入っていなかったことがあったのだそうだ。今回の私と同じである。「それでね、もやもやした気分になったから日を改めて引くことにして、社務所に行って100円返してもらった」のだという。今回の私と同じである。うーむ、この親にしてこの子あり。示し合わせたわけでもないのに、行動一致。変なところで親子であることを確認させられてしまった巳の日なのであった。

2024年6月13日木曜日

はじめての試み

 先月からふと思い立って、砂糖断ちを試みている。正確にはすぐに血糖値を上げる単糖類を避けているのだ。そろそろ1か月過ぎようとしているが、とくに目立って改善された点はない。体重も変わらないし、肌がきれいになったわけでもない。強いて言うなら、夜の12時過ぎると自然と眠くなるようになった、ということだけだ。(以前は元気になる時間だった)でも、それで睡眠の質が改善されたかというと、そうではない。

砂糖をやめると劇的にいろいろ変わると思っていたが、期待外れだった。ただ体質的なことや、その他の要素がいろいろ重なって、1か月程度では変化が起こらない場合もあるので、もう少し続けようと思っている。

砂糖を避けるのはかなり難易度が高い。食品にはありとあらゆるところに、砂糖、というか、単糖類が潜んでいるからだ。ただ単にスナック菓子やら甘いものをやめればいいというわけではないのだ。(それらをやめるのは、言わずもがな、であるが)

たとえば市販のドレッシングしかり、めんつゆしかり。四角いパックに入った野菜や果物のジュース、スポーツドリンクなども、結構な砂糖が入っている。原材料表示を老眼の目を細めてしっかり確認しないと、気づかぬうちに砂糖を口にしてしまう。

現在実践しているやり方でも、本来の砂糖断ちの方法からしたら、ゆるいほうなのかもしれないし、正確さにも欠けるかもしれない。だが、「やらないよりはやったほうがいいかも」程度でないと、継続は無理なんである。

というわけで「肌もピカピカ、シミしわも消え、10キロ減量、ラ●●ップに行かなくても、砂糖断ちで結果にコミットしましたっ!」と言えるようになるのを夢見て、サツマイモを齧り続けようと思う・・・暫くは。

2024年6月10日月曜日

はじめての体験

 先日、玄関先に置いてある植木の剪定をしていたら、見知らぬ若い男性がやってきて、いきなり話かけられた。

  💁「お宅の屋根の上の鉄板が剥がれかかってますよ」

(😾は?)

  💁「早く修理したほうがいい」

(😾余計なお世話じゃっ)

  😾「なんで屋根の上のことがわかるの?」

  💁「いや、このへんで家の建築工事していて、たまたま見えたんですよ。」

嘘だとわかっているので突っ込みもせず、大きく息を吸って一気にまくしたてる。

  😾「うちは知り合いの外装工事の会社と契約してて、年に何度かチェックが入るんですよ。なので、次回、その業者がきた時にそう言っておきます。ありがとう。」

すると男は「早く直したほうがいいですよ(チッ)」とかなんとかを繰り返し、あきらめて去っていった。

いまだにこういう手口、やってる輩がいるわけね。屋根の上なんて見えないから、信用しちゃって不安になる人だっているだろう。そこで「よかったらうちの会社で修理を請け負いますよ」ともっていき、相場より高い工事料金を請求する、という運びになるのだろう。大体において、本当に工事が必要かどうかさえ定かではないのに、だ。

しかし、こういうのは話にはきいていたが、自分が体験するとは思ってもみなかった。都市伝説に近いものだと思っていたのに、現実で遭遇するとは。はじめての体験。黙っていられず、知り合いにLINEをしまくると、けっこう同じような経験をしている人たちがいた。シナリオはほぼ同じ。

「同じ手口とセリフで何年もやってて、それがいまだに通用すると思ってるなんて、なんて浅はかなの。情報もあふれてるし、注意喚起もあっという間に拡散される世の中だといういうのに」と、剪定の続きをしながら、ダメ出しをつぶやく私なのであった。


First time experience

I was pruning the plants on my front porch the other day when a strange young man came and suddenly spoke to me.

💁: Ah, excuse me, the steel plate on your roof is about to come off.

(😾What?)

💁: You should repair it as soon as possible.

(😾: Oh yeah? But THAT's none of your business.)

😾: How do you know what's on the roof?

💁: Well, your neighbor is building a house near here.  I am working on that site and I happened to see your roof.

Knowing it was a lie and not even going into it, I just took a big breath and blurted it out all at once.

😾: We have a contract with an exterior construction company and they check the house several times a year. I will tell them that something is wrong with the roof the next time they come to check. Thanks. "

The man then repeated, "You should fix it right away (gee)" or something like that, then gave up and left.

There are still scammers who use this kind of trick. People can't see what's on their roofs, so they might trust them and feel insecure. The scammers will then say, "If you want, we can do the repair work," and charge an above-market price. In most cases, it is not clear whether the work is necessary.

Although I had heard of these stories, I never thought I would experience one myself. I thought it was one of those urban legends. Since it was my first experience, I couldn't stop texting my friends about it. And I found that many of them had similar experiences. The scenario was almost identical.

"Why do they think their tricks still work after years of using the same tactics and lines?  We are in a world now where so much information is flying around and warnings spread at lightning speed. 

I muttered to myself and went back to my peaceful pruning.

2024年6月3日月曜日

マイ・トレンド

飽きっぽい私にしては珍しく、
結構長いこと、タロット占いの動画を
定期的に鑑賞している。
わたくしだけのトレンド、となっているのだ。
スピ系のものは基本、
エンタメと捉えているので、
見ていると突っ込みどころも多くて
けっこう楽しい。

それで学習したんだが、
時々ドラマとかに出てくる「DEATH」、
つまり”タヒ”のカードというのは、
実際のそれを表しているのではない。

あれは「自分にとって必要ないもの、
必要のない関係が終わる」という
意味らしい。だから
縁起の悪いカード、というわけでは
ないみたいだ。
まあ、タロットのカードリーディングは
他のカードと一緒に読み解くので
絶対とは言えないけれど、でも
それが出てきたからと言って、
ドラマの登場人物みたいに驚愕したり、
怯えたりする必要はないのだ。

縁起悪くて嫌だなあというカードは
「TOWER」”塔”だ。これは
「強固なもの、動きそうにないもの」
を意味するらしい。
困難とか苦難が停滞する、居座る、という
イメージでリーディングされる事が多いので
タロットをめくって”塔”が出ると
個人的には「あーあ」と思ってしまう。

タロット占いはタロットカードだけで
リーディングを行うことはまずない。
というか、私の浅薄な経験においては
見たことがない。
たいていは、オラクルカード、もしくは
ルノルマンカードをサポートとして
登場させるからだ。

オラクルというのは「御神託」という意味で
つまりオラクルカードというのは
神のお告げカード、という立ち位置。
ルノルマンカードはシンプルで
イメージしやすい絵柄のカード。
タロットカードだけではあまりにも
漠然としているので、補助的に
このオラクルかルノルマンのカードで
タロットカードが伝えていることを
具体的に読み取る、という作業をする。

最初はそういうシステムが
まったくわからなかったのだが、
もう1年以上も見入っているので
だいぶ慣れた。
小アルカナだの大アルカナだの
ワンドだソードだペンタクルだだの
ちんぷんかんぷんだった単語も
「あらら、ワンドの2、次のステージね」
「おお、ペンタクルの10,ラッキー!」
などと、すらすら言えるようになった。

そのうち自分でもタロットチャンネル、
はじめてしまったりして。
チャンネルタイトルは、そうだな、
サロン・ド・ザッパーかな、やはり。
(なにが、やはり、だよ)
もうタイトルからして大雑把で怪しくて
絶対当たりそうにないけどな。しかし、
たまさか、万が一、そうなった暁には、
「チャンネル登録、よろしくお願いします。」
(↑1回、言ってみたかっただけ)